【STEP2】ボタン配置や感度を考えよう!

 PUBGモバイルではボタンのサイズや位置の変更が可能です。素早く確実な行動をするためにSTEP 1同様、自分に合った設定にしましょう!

 今の配置やサイズに慣れてしまっている場合は変更するとやりにくくなることがありますが、誤射など操作ミスがあるなら今のうちに変更して新しいボタン配置に慣れておくことをオススメします。


ボタンの設定

PUBGモバイル内で”設定→操作設定→カスタム”を選択するとボタンの設定をすることができます。

 何本指でプレイしているかで位置やサイズが変わるので、次のことに注意して変更してみてください。

① 誤射
 誤射をしてしまうと敵に大体の位置がバレてしまい戦いが不利になります。なので、誤射をする回数が多い場合はボタンの配置が適切ではありません。
 ボタンのサイズや位置を微調整して誤射をなくしましょう!

② 不発
 誤射と内容は近いのですが、ボタンの設定が甘いと「撃ったつもりなのに撃てなかった・・・」という現象が起きます。
 これは自分の指、腕、体の体勢とボタン設定が合っていないので起こります。誤射も同様です。
 なので①②の現象が身に覚えのある人は今すぐ設定を適切な位置に変えましょう!

③ 走行中の下車
 乗り物に乗っている時、誤って下車してしまうことがあるかと思います。大体こういう時は何かのモーションを起こそうとしている時なので、近くに敵がいたりすることが多いです。
 これもボタンの位置が適切でないのが原因です。スコープや射撃のボタンが近くにあると触れてしまいがちなので、なるべく離すようにしましょう!

④ リーンについて
 初心者の方はリーンの設定は無効にしておくと良いです。初心者やキルが取れない方はとりあえず無効にしておいても良いと思います。
 リーンの操作が入ると射撃までに若干の遅れが出てしまうので、取り敢えずはリーンなしの立ち回りから上達しましょう!立ち回りは非常に重要です!

⑤ 指の数
 使用する指の数が多いと、複数の動作を同時にできるので早めに慣れておきましょう!ボタン配置も指に合わせてすると良いです。

感度設定

PUBGモバイル内で”設定→感度”を開いて感度調整をしましょう!

 感度設定はかなり難しいので、月日をかけて調整していくのが良いかと思います。感度が良すぎると狙いの微調整ができなくなったり、感度が悪すぎると敵の動きについていけなくなったりします。

 あとは自分の得意な距離や武器で調整するのも良いです。

 戦闘スタイルが接近戦であれば感度を高めて瞬時に方向を変えるようにするのもありですし、遠距離がメインのスタイルであれば感度は上げなくても良いです。

 普段AKMなどのブレが大きい武器を使う方は感度を高めたり、M416やDPなどのブレが少ない武器が好きな方は感度はそこまで高くなくて大丈夫です。

コメント

SPONSOR LINK